今年はいろいろなことへの挑戦をする1年として、その一部にMacBookの購入がある。
それまでは実家でのパソコン操作か、仕事でのパソコン操作はやっていたが、あくまで必要最低限といったところ。
仕事での利用といっても仕事上で必要な書類をEXCELやWORDを使って作成する程度。もちろんすごく簡単な内容です。
といった感じで、インターネットの検索に使ったり、その他の作業を行うにあたってパソコンを利用するといった習慣がない私なので、今回のレビューに関してはパソコン初心者目線で見ていただければいいと思う。
そして機種のスペック等はある程度勉強した上で購入したのだが、いまいちそこを詳しくレビューする自信がないのでそこんとこは割愛します。
MacBookを購入しての感想 メリット・デメリット
そもそもでこれまで使用してきたPCがwindowsばかりの私にとってOSが完全に変わってしまうのは非常に違和感がありました。
そのへんはパソコンのことを調べてると当たり前のように出てくる話ですよね。
そういったところにも触れていきたいと思います。
感想
まずは詳しいレビューというよりも使用感などを含めた感想から。
なによりwindowsとMacOSは違いましたね。少なくともwindowsをある程度触ったことがある人であれば必ず感じる部分のように思います。
そしてこれは私が特殊なのかもしれませんが今までがデスクトップPCばかりを使っていた私にとってはマウスがないのも違和感ですが、それ以上にマウスのような左クリック・右クリックがないのも大変な違和感でしたね。
windowsのノートPCであればだいたいクリックボタン付いてますよね?少なくとも私がこれまでに扱ったPCに関してはそうでした。
でもここは案外すぐ慣れますし、慣れると逆に快適に感じるのでGoodです。
あと私が購入したのはTouch Barが搭載されたMacBook Proなのですが、Touch Barは便利です。
ネットで調べると賛否両論な機能のようですが、パソコン初心者にとっては結構やさしい機能のような気がします。
アプリごどによく使われそうな操作をTouch Barが表示してくれたりしてますからね。
このような感想を持ちましたが、結果慣れてしまえばMacOSで全然OKですね。
もちろん仕事上で使用するOSがwindowsの人にとってはプライベートと仕事のPCのOSは同じほうがよかったりするでしょうからそういった人は自然とwindowsになってしまうのですかね。
メリット
やはりスマホに比べるとこういったブログ記事の作成であったり、WEB検索に関してはスマホに比べると雲泥の差がありますね。
私はアップル信者ではありませんがスマホもiPhoneなのですが、iPhone8のため画面は特別大きくはありません。正直それがよくて購入したのですが。
しかしブログを書くにしてもWEB検索にしても画面の大きさは正義ですね。大きいほうが作業しやすいです。
一度に自分の視界に入る情報が多いほうが頭の中でたくさんの情報を処理できるので作業効率が上がります。
これを実感してしまったので今ではMacBookをデュアルディスプレイ化しようか悩んでしまうほどですね。
あとはあくまですごく簡単な作業しかしてませんが動画編集もしやすいですね。スマホでもある程度はできるんでしょうけどPCでの作業をしてしまったらスマホでやろうと思えないレベルで違いますね。
あとは私はまだやったことありませんが、カフェなどでパソコン開けばドヤれます笑
いかにも仕事できる男を演出できます。ドヤりたい方であればやはりMacBookではないでしょうか笑
デメリット
PCに詳しくないからあれこれデメリットというものは思い浮かばないのですが1点だけ。
それはキーボードが打ちづらいということでしょうか。これもたくさんの方が言ってることですよね。
私はPCにそんなに馴染みがないくせにタッチタイピングができるという謎の特技を持っています。
今回のPC購入で久々にPCに触っているということももちろんあるのでしょうが、タイピングはやりづらさを感じます。
押し込みが浅いのもありよくタイプミスをしてしまいます。またホームポジションもわかりづらく感じます。
使い続ければ慣れるのかもしれないですが、ここは改善してほしいところではありますね。
といっても私が購入した13インチはそういう仕様ですが、16インチのほうは改善されてるみたいですね。
最後に
この時代だから、安いのから高いのまで様々なPCがありたくさんの選択肢があります。
Macだとうとwindowsだろうとどちらともにメリット・デメリットはあるでしょう。
でもPCがあるのかないのかではできることややりやすさには大きな差が出るように思います。
これからの時代は情報社会とも言われていますし、なによりPCを使ったスキルがなにかと役に立つ時代なのではないかと思います。
だからこそPCを身近に感じ、使いこなすとまでいかずとも使い慣れておくことを強くおすすめします。
できることを増やすことでこれからの変化の早い時代をともに生き抜いていきましょう。
私もまだまだなのでもっとがんばります。ともに頑張りましょう。ではまた。