楽天経済圏ユーザーになった経緯
今年に入って色々と身の回りを考えるようになり、自分自身の家計についても今一度見直しをして再構築しようと思いYouTubeやらブログやらを漁りました。
正直申しまして今までの私は丼勘定というやつでした。明らかな赤字会計というわけではなかったのでこれといって問題視せず生活できているので心配は一切しておりませんでした。
そのおかげでもちろん『貯金』というものにはなかなか縁がなく、貯金が増えることというのはあまりなく気づけばここ何年通帳残高が変わらないのだろうという状況でした。
これではまずいと思い思い切って楽天経済圏の住民に変身してみたわけです。
今年も3ヶ月経過しましたので色々と見えてきたものがありますのでここで私なりの体感やレビューをしてみたいと思います。
圧倒的お得感
まずは何よりもここではないでしょうか。
そもそも楽天さんは様々なサービスを展開してますのでほとんどと言っていいほど生活に関わるものが楽天で成立してしまいます。
ここは大きなメリットですよね。
もちろん全ての分野においてトップクラスにお得なサービスかと問われれば答えは「NO」です笑
そりゃ各サービスにはものすごく努力している企業がウジャウジャいます。もちろん楽天さんもその中の1つです。
よって楽天は各ジャンルでのナンバー1ではありません。
しかし私の感覚ではトップクラスとまでは行かずとも合格ラインです。
これでいいと思うのです。飛び抜けてもらわなくても満足できるラインだから。
妥協し過ぎと思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、これでいい理由は楽天だから可能なものが影響してきますね。
一括して管理できること
これは大きいです。ほんとに助かります。
これまでが丼勘定だった私にとって管理が楽なことは大きなメリットです。
管理が苦手だからこそ今まで管理せずにしてしまっていたので、まずここで解決してくれますよね。
ちなみに私が利用しているサービスは
・楽天市場
・楽天カード(ゴールドじゃないです)
・ETCカード
・楽天pay
・楽天モバイル
・楽天銀行
・楽天証券
・楽天トラベル *必要なとき
といった感じです。
ここに並べた程度であれば無理なく楽天に切り替えできるものたちです。
それぞれにメリットはあります。でも今回はそこは割愛します。
でもこれだけのことが楽天で一括管理できるのは助かりますね。
一括して管理する上で最も大きなメリットがあります。それは・・・
ポイントがまとまる!そして貯まる!!!
皆さんもありませんか?いろんなお店のポイントカードがいっぱいになって、結局どこのポイントカードも貯まることがなかったり何年もかけて貯まったり。
私はまさしくこのパターンに陥るタイプの人間ですので、最終的にはポイントカードは作らないようになりました。
損するのかも知れないけど、それに見合う内容ではないと。結果を生むまでに一体どれだけ財布を圧迫するのかと。
でも楽天に切り替えてからは違いましたね。
だっていろんなサービスの支払いやポイントを一括できるのですから。
それに楽天ポイントは基本的に100円につき1ポイント貯まってくれます。
さらにこれは1ポイント1円感覚で使えます。
はっきり言って圧倒的にポイント貯まりますよ。
私は仕事で車を使います。しかもかなり走ります。大体年間2万キロくらいかな?
中小企業なのでガソリン代は一旦自分で出して領収書精算です。これを楽天カードで支払うとガソリン代は会社の経費で、ポイントは私のものという嬉しい出来事が起こります。ETCも同様です。
詳しく言えば税法上問題あるのかも知れませんが、そこのとこは詳しくないので分かりません。
でも一応会社の会計には税理士さんがついているのでセーフなのでしょう笑
お陰様でポイントはザクザク貯まり、3ヶ月で私はダイヤモンド会員になりました。もちろん前に挙げた楽天サービスも利用した上での結果ではありますが。
楽天モバイルは毎月の支払いも2000円しないくらいなのでほとんどポイントで支払えちゃいますよね。
結果、今まではキャリア携帯だったのでその分まるまるお財布の負担は減ったような感覚です。
大体8000円近くの節約になりますかね。
最後に
このように楽天経済圏の住民になるととてもお得な生活を送れます。
特に私のような管理が苦手なズボラな人間にはとてもオススメですね。
最初の諸々の切り替えだけは少し面倒ではありますが、それを乗り越えればその先に待ってるものはとても明るい未来です。
一度足を踏み入れると抜けれなくなるという記事を読んだこともあるのですが、まさにそうだなと思います。
皆さんもどうですか?楽天とともに送る生活笑
また細々とそれぞれのサービスのレビューもしていこうと思いますので、お楽しみに。
最後まで読んでいただきありがとうございました。ではまた。